法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
担当リサーチャーインタビュー記事公開中!!
―リサーチャーに聞く!#108 『2025年 製薬企業の中国戦略』
https://www.tpc-cop.co.jp/topics/5328/
調査概要
【調査主旨】
◆近年の医療用医薬品市場において、中国市場は世界第2位の規模を誇る。同国では、2010年代後半以降に中国政府が推進した「健康中国2030」政策により、2030年までに国民の健康水準を大幅に改善することを目指している。この政策は、医療サービス、予防、健康教育、環境保護など多岐にわたる改革を推進し、目標の達成に向けて日・米・欧の各製薬企業も、新薬の研究開発を軸に、研究開発施設の新設や現地企業とのパートナーシップ構築など事業強化の取り組みを進めている。
◆日本の製薬企業は、新薬の上市による新規事業への参入や、現地企業とのパートナーシップを活用した事業強化に注力している。具体的には、グローバルで研究開発を進めてきた抗体薬物複合体(ADC)といった高付加価値の医薬品の上市を通じて中国市場に本格参入する企業がある。また、各社は現地企業との提携を通じてパイプラインの拡充を図るなどの動きを活発化させている。
◆一方、海外企業は研究開発施設の新設や、新薬開発を支援するデジタル事業の強化に注力している。新薬の導入を加速させるため、こうした施策を通して、新薬や新適応症の開発をグローバル市場と同時に進めている。さらに、現地企業とのパートナーシップを活用して研究開発の優位性を強化するだけでなく、アカデミック機関との協力関係の拡大にも取り組んでいる。このほか、人工知能(AI)を活用したプラットフォームを軸に、最先端医療分野への取り組みを進めている。
◆本資料では、日本企業5社と海外企業5社を対象に、中国における事業体制や拠点、製品展開、開発状況、提携状況、製品売上、今後の戦略を分析することで、現在の市場実態を把握し、将来の市場動向や方向性を明らかにすることを目的としている。
【調査期間】
2024年9月~2025年1月
目次
【調査項目(集計・分析編)】
1.調査概要
1)中国概要
2)調査背景と目的
3)調査期間・方法
4)調査対象企業
5)為替レート
2.中国の医薬品市場概況
3.主要企業の中国の事業拠点
4.中国における医薬品売上高
1)中国における医薬品の市場規模
2)主要企業の中国事業のポジショニング
3)ブランド別売上ランキング
4-1) 領域別売上高
4-2) 各領域別売上ランキング(癌)
4-3) 各領域別売上ランキング(循環器)
4-4) 各領域別売上ランキング(感染症)
4-5)各領域別売上ランキング(内分泌・代謝)
4-6)各領域別売上ランキング(血液)
4-7)各領域別売上ランキング(呼吸器)
4-8)各領域別売上ランキング(脳・神経)
4-9)各領域別売上ランキング(免疫・炎症)
4-10)各領域別売上ランキング(消化器)
5-1)モダリティ別売上高
5-2)各モダリティ別売上ランキング(低分子医薬品)
5-3)各モダリティ別売上ランキング(抗体医薬品)
5-4)各モダリティ別売上ランキング(バイオ医薬品)
5-5)各モダリティ別売上ランキング(ペプチド医薬品)
5-6)各モダリティ別売上ランキング(核酸医薬品)
5. 中国における開発状況
1)段階別テーマ数
2)領域別テーマ数
3)企業別テーマ数
6.中国における提携状況
1)中国における主要企業の提携状況
2)提携件数
7.今後の中国戦略
【調査対象企業(個別企業編)】
• 武田薬品工業
• アステラス製薬
• 第一三共
• エーザイ
• 塩野義製薬
• AstraZeneca
• Merck
• Novartis
• Sanofi
• Roche
【調査項目(個別企業編)】
1.企業概要
2.中国における組織体制・事業拠点
1)組織体制
2)事業拠点
3. 中国における事業展開の経緯
4. 中国における主な製品展開
5. 中国における開発状況
6. 中国における提携状況
7. 中国における売上高
8. 今後の中国戦略
【資料体裁】
A4判249頁
【発刊日】
2025年1月28日