2025年 プラントベースフードのR&D動向調査

ーPBF独自の価値創造へ向けた研究開発がポイントー

商品番号 mr110240647
価格 ¥ 108,900 税込
購入商品を選択してください。 (必須)
※法人パッケージ版以外は、事業所内限定商品となります。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します



調査概要
【調査主旨】
◆プラントベースフード(PBF)は近年、持続可能な食品(サステナブルフード)または健康的な食品として世界的に注目を集めており、世界市場はこの10年間で約2.5倍に成長し、2022年で3兆1,372億円と3兆円超えの規模となった。欧米諸国を中心に環境問題や健康課題(肥満率の高さなど)が消費者全体に浸透しており、それを解決する手段としてPBFが受け入れられ、市場の急成長を後押ししている。

◆一方、日本市場は海外のような社会課題に基づいたニーズが少なく、欧米に比べて市場の成長率は緩やかである。日本では、PBFの味・食感に対する不満や認知度の低さが普及の妨げとなっているほか、輸入原材料への依存、価格の高さなどが市場競争力を低下させていることが課題となっている。しかし、日本の食品企業は高度な食品加工技術を持っているほか、日本の伝統的な食文化(豆腐や味噌など)のノウハウを活かすことができるポテンシャルも持っている。そのため、日本市場の進化に向けては、これらの強みを活かした研究開発の推進が重要である。そこで、当資料は、日本のPBFの研究開発に焦点を当て、最新の技術動向やトレンドを把握するために調査を実施した。

◆直近5年間(2020年-2024年)における日本、アメリカ、欧州、中国、韓国のPBFに関する特許を調査したところ、特許件数は5,101件で、中国が1,681件、アメリカが1,180件、欧州が949件、日本が747件、韓国が544件となった。日本は特許件数が中国や欧米に比べて控えめであるものの、年々増加傾向にあることから競争が本格化する前の技術蓄積と市場拡大に向けた基盤構築が進行中であると考えられる。

◆また、日本の主要企業の直近3年間(2022年-2024年)における主な研究開発成果を調査した結果、比較的短期間で成果が見込める応用研究を重視する傾向にあり、既存技術を応用して市場に参入する、製品開発を行うというケースが多くみられた。具体的な研究分野については、動物性食品の物理的・感覚的再現が求められているため、加工技術で物性を調整し、官能特性で消費者の嗜好に合うように改良する研究開発が活発になっていることが分かった。

◆しかし、今後のPBF市場の発展に向けて、単なる動物性食品の再現では動物性食品を超えられないため、PBF独自の価値を作り出すことが重要である。そのことを踏まえて、今後の研究開発の方向性や注力するべき研究分野を分析しているため、今後の方針策定や戦略的な意思決定を行うための有益な情報として提案する。

【調査期間】
2024年10月~2025年2月

目次
【調査項目】
1.はじめに
2.PBF市場の概況
 2-1.PBFの定義とカテゴリーの概要
 2-2.世界の市場規模推移
 2-3.日本の市場規模推移
 2-4.世界市場における日本のポジショニング
 2-5.日本のユーザー人口と需要要因
 2-6.日本の市場環境の把握
 2-7.日本のPBF市場の進化に向けて
3.PBF製造における基本的な技術と課題
 3-1.総評
 3-2.原材料の選定
 3-3.成形技術
 3-4.味・食感の調整
 3-5.機能性研究
 3-6.その他工程
4.特許分析
 4-1.特許件数推移
 4-2.国・地域別×出願人国籍・地域別
 4-3.カテゴリー別
 4-4.出願人別
 4-5.技術別
 4-6.課題別
 4-7.日本のパテントファミリー一覧
5.研究開発動向
 5-1.海外と日本の研究開発の傾向
 5-2.主要企業の主な研究開発成果
 5-3.研究分野別
  ① 材料科学
  ② 加工技術
  ③ 官能特性
  ④ 健康・栄養
  ⑤ 持続可能性、その他
 5-4.主要企業の研究テーマ一覧
6.今後の展望
 6-1.研究開発の方向性
 6-2.カテゴリー別研究分野の注力度
 6-3.将来的に求められる理想の商品像
 6-4.今後求められる研究分野
 6-5.研究開発の理想の形

【資料体裁】
A4判126頁

【発刊日】
2025年2月26日